fc2ブログ
コミュニティ・サロン「トゥギャザー」
発足したばかりで大したことは出来ませんが、活動状況を紹介します。

プロフィール

トゥギャザー

Author:トゥギャザー
コミュニテイ・サロン「トゥギャザー」運営責任者です。
本会は、2008年3月に発足した団塊世代のグループです。長寿中・高齢化社会に向け、充実した人生を送るため、多くの仲間が共に学び・遊ぶ居場所づくりを目指しています。一緒にトゥギャザーしませんか。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



FC2カウンター



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



博物館で初もうで

平成23年1月2日
通勤途中でふと手にした「博物館に初もうで」のチラシ。
丁度時間があったので東京国立博物館に出かけてみました。
いつも通勤している途中にその博物館はあります。
リニューアルとの言葉も何となく魅力的でした。
先日撮影した黒門も中から見てみたいとの想いもありました。
10時20分頃着きましたが、先客多数有り。
こんなにも大勢の人が見学に来るのかしらと驚きでもありました。
さすがに本館リニューアル記念と銘打つだけのことはあり、ただただ感激するばかりでした。
写真は撮っても良いものも有りました。
本阿弥光悦の船橋蒔絵硯箱や仁清の色絵月梅図茶壺などです。
東京国立博物館蔵の仁清作色絵月梅図茶壺は照明等にかなりの工夫をしたとのことです。
いつまでもみていても飽きないほどでした。


獅子舞

中庭で催されていた
獅子舞です


黒門 国立博物館から


先日外から写した黒門です。
今回は博物館の内側から写しました。
広かったですよ。
その時の東京国立博物館の説明によると、こうでした。
因州池田家江戸屋敷の表門で、丸の内大名小路(現在の丸の内3丁目)
に建てられていたが明治25年芝高輪台町の常宮御殿の表門として移築された。
後に東宮御所として使用されさらに高松宮家に引き継がれた。
表門は昭和29年3月、さらにここに移築して修理を加えたものである。
創建年代は明らかではないが形式と手法からみて、江戸末期のものである。
屋根は入母屋造り、門の左右に向唐破風造りの番所を備えており、大名屋敷
表門として最も格式が高い。
昭和26年重要文化財に指定される。


因州池田家江戸屋敷について、
池田光政公は水戸藩主水戸光圀、間津藩主保科正之と並び江戸時代初期の三名君として称されている。
この黒門は後期とされているのですが、、、、
そして、庶民のための学校として閑谷学校を作ったと。
何年か前に私はこの学校を見学に行き、論語を朗誦したことを思い出しました。その時、あいうえお論語と言うのをみやげに買ったことを思いだし、読んでみました。
あの日のことが思い出されました。
不思議なことにどこかで繋がっているものなのですね。



スポンサーサイト





この記事に対するコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
【2012/11/21 04:24】 | #[ 編集]

このコメントは管理者の承認待ちです
【2013/01/29 13:56】 | #[ 編集]


この記事に対するコメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
http://takenotuka.blog111.fc2.com/tb.php/85-d9050d6b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)